日本気管食道科学会評議員・理事および理事長の改選について告示します。 本学会の2021・2022年度評議員・理事および理事長は,第73回総会(2022年11月・那覇市)の終了とともに全員任期満了となり,本年は2023・2024年度評議員・理事および理事長を選出することになります。《被選挙権》 評議員・理事および理事長の被選挙権を持つのは,2022年3月31日の時点で65歳未満の一般会員です。また,推薦評議員および推薦理事についても同様の年齢制限が適用されます。 65歳以上の会員は被選挙権,被推薦権がありません。被選挙権のない(被選挙人名簿に載っていない)会員を投票用紙に記載しますと,無効投票になりますのでご注意ください。《選出方法》1.有権者 有権者は2022年4月1日現在の会員とします。会員は一般会員・名誉会員および功労会員からなりますが,名誉会員・功労会員および65歳以上の一般会員には被選挙権がありません。2.評議員選出 1)評議員は会員の投票により,一般会員の中から選出します。 2) 耳鼻咽喉科の評議員の選出は地区別(6.の地区別参照)に行います。その地区で定められた定数を連記してください。 3) 耳鼻咽喉科以外で会員数が10名を超える科の評議員の選出は全国区として各科別に行います。各科ごとに定められた定数を連記してください。 4) 会員数が10名に満たない科の評議員の選出は全国区としますが,科別選出は行わず,それらの科を統合した中から選出します。定められた定数を連記してください。 5) 評議員投票用紙は,これらの選出方法の説明書とともに7月に発送します。 6)評議員投票締切は8月15日(当日消印有効)とします。3.理事選出 1)理事は新選出評議員の投票により,新選出評議員の中から選出します。 2) 耳鼻咽喉科の理事の選出は評議員と同様,地区別に行います。その地区で定められた定数を連記してください。 3) 耳鼻咽喉科以外で会員が35名を超える科の理事の選出は全国区として各科別に行います。各科ごとに定められた定数を連記してください。 4) 会員数が35名に満たない科の理事の選出は全国区としますが,科別選出は行わず,それらの科を統合した中から選出します。定められた定数を連記してください。4.理事長選出 1)理事長は新選出理事の投票により,新選出理事の中から選出します。 2)理事長選出の投票要領は新選出理事に直接通達します。会 告
元のページ ../index.html#5