日本気管食道科学会会報 第73巻2号
153/167

ムを使用し700倍以上で観察することで核異型の認識が飛躍的に向上し,正診率も改善された6)。連続拡大を維持しつつ,さらなる倍率の上昇,画質の改善を要望した。 第4世代EC:2015年第4世代ECであるY0074が試作された7)。これは500倍(デジタルズーム併用900倍),連続拡大,ハイビジョンを実現し2018年に市販に至った(Olympus Medical Systems社:GIF-H290EC)。筆者らの10年間のEC観察を行った450例の解析では感度97.6%,特異度92.5%,正診率95.5%であり,生検診断省略も現実的なものと考えている。3.AIによるEC画像解析の取り組み しかし,内視鏡医がEC画像のみから生検診断を省略するには高いハードルがある。近年AIによる画像診断の進歩はめざましく,内視鏡診断もAIがサポートする時代が到来している。筆者らはAIM社と協同でEC画像解析用deep learning AIの開発を2018年より着手した。AIにより各画像の悪性確率が算出され,ROC curveを描くとAUCは核異型が最も認識できる高倍率画像で0.90と高い値を示した8)。癌の拾い上げから質的診断までAIが内視鏡医をサポートする時代がまもなく到来するであろう。 本抄録/会議録に関連し,開示すべき利益相反関係にある企業などはありません。文  献(a)(c)図1 超拡大観察を用いた■平上皮のType分類.a:Type1,b:Type2,c:Type3.1) Kumagai Y, Monma K, Kawada K:Magnifying (b)chromoendoscopy of the esophagus:in-vivo path-ological diagnosis using an endocytoscopy system. Endoscopy 36:590─594, 2004.2) 川田研郎,門馬久美子,河内 洋・他:Contact endoscopyが拓く食道ヨード不染帯の鑑別.胃と腸 41:225─232, 2006.3) Kumagai Y, Kawada K, Yamazaki S, et al:Endo-cytoscopic observation for esophageal squamous cell carcinoma:Can biopsy histology be omitted? Dis Esophagus 22:505─512, 2009.4) Kumagai Y, Kawada K, Yamazaki S, et al:Pro-spective replacement of magnifying endoscopy by a newly developed endocytoscope, theʻGIF-Y0002ʼ.Dis Esophagus 23:627─632, 2010.5) Kumagai Y, Kawada K, Yamazaki S, et al:Cur-rent status and limitations of the newly developed endocytoscope GIF-Y0002 with reference to its di-agnostic performance for common esophageal le-sions. J Dig Dis 13:393─400, 2012.6) Kumagai Y, Kawada K, Takubo K, et al:Endocy-toscopic observation of various esophageal lesions at ×600:can nuclear abnormality be recognized? Dis Esophagus 28:269─275, 2015.7) Kumagai Y, Takubo K, Kawada K, et al:A newly developed continuous zoom-focus endocytoscope. Endoscopy 49:176─180, 2017.8) Kumagai Y, Takubo K, Kawada K, et al:Diagno-sis using deep-learning artificial intelligence based on the endocytoscopic observation of the esopha-gus. Esophagus 16:180─187, 2019.189日気食会報,73(2),2022

元のページ  ../index.html#153

このブックを見る