図1 肺癌における免疫チェックポイント阻害薬の開発87にPembrolizumabと化学療法を比較したKEYNOTE- 024試験により,PD-L1高発現初回治療として2016年に適用となった。免疫療法の開発は化学療法併用へと進み,Pembrolizumab(KEYNOTE-189, -407), Atezolizumab(IMpower 130, 132, 150)の第III相試験が行われ,抗癌剤との併用療法が次々に承認された(表1)。PD-L1高発現に対し「PD-L1高発現の非■平非小細胞肺癌に対するPembrolizumabとPembrolizumab+Carboplatin+Pemetrexedのランダム化第3相試験」が進行中である2)。 CheckMate 227試験ではNivolumab+Ipilimumab 併用療法で有意な予後延長が示され,2020年末に承認された。Updatedされた4年生存率は3),PD-L1≧1%でNivo+Ipi群:Chemo群が29%:18%,PD-L1<1%でNivo+Ipi群:Chemo群が24日気食会報,73(2),2022J. Jpn. Bronchoesophagol. Soc.Vol. 73 No. 2, 2022シンポジウム2本稿は第72回日本気管食道科学会の抄録/会議録である。1. 原発性肺癌における免疫チェックポイント阻害薬の開発(図1) 肺癌における免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の開発は既治療の非小細胞肺癌(NSCLC)を対象に始まり,2015年に最初に承認されたのがNivolumab(CheckMate 017試験,057試験)で,ICIによる肺癌治療のパラダイムシフトが始まった。Pembrolizumab(KEYNOTE-010試験),At-ezolizumab(OAK試験)が次いで既治療を対象に承認された。Nivolumabの長期データが報告され1),5年生存率がDocetaxel群2.6%,Nivolumab群13.4%と,そのテールプラトーが改めて確認された。2. 未治療NSCLCに対する免疫チェックポイント阻害薬(図1,表1) 未治療NSCLCにおいては,PD-L1高発現を対象肺癌治療における免疫チェックポイント阻害薬の進歩Immuno-Oncology時代のがん治療竹之山光広1)1)松山赤十字病院 呼吸器センター
元のページ ../index.html#51